法務の採用

僕は2度法務職で転職しています。


若手の時とほんのり中堅のときでしたが、あまり上手いことできなかったと思っています。


まず、一度目は会社というものがわかっていないこと、自分が法務をやりたいということが漠然としていたため、なかなか苦労しました。


中身がなく、杓子定規な回答していたのでなかなか人となりがわかってもらえなかったと思います。むしろ実際よりも低く見られてしまったことの方が多かったと思います。

面接が本当に下手だったと思います。


二度目はその辺がわかっていたので、一次面接はだいたい通るようになっていました。


ただ、二次面接以降の面接官とは、一緒に働きたくないな、と感じることが多く、あまり上手くいかない、もしくはこちらから断るということもありました。


自信があった部分と自信がなかった部分があったのと、頭の固い上司は嫌だという思いと、ちゃんと自分が活躍できる会社を選びたいという思いがありました。


ただ、少し経歴にブランクがあったので面接での受け応えにイマイチなとこがでてしまいました。


結局のところ何がいいたいかというと、常にいざというときを考えて、転職をにらんだ準備をしていないといけない、という決意でした。





法務のポジション

会社で働いている以上、一般社員と役職者、管理者とは別れてくるかと思います。


公務員などのお役所の場合は、仕事の増加を嫌って管理職につきたくないという人が多くいると聞きます。


仕事量が増えて、帰宅時間が遅くなってもお給料の差は微々たるものとなってくるとそれも当然かな?と思ってしまいますね。


僕のようなウェブ系のベンチャーよりの企業の場合は微妙なところです。


いつまで会社があるのか?

自分の居場所はいつまであるのか?


と考えると積極的にポジションを取りに行かないと、いつの間にか居場所がなくなっている、会社がなくなった後に転職先がない、なんてことになりそうです^^;


他業種では潰しは効かなそうですので、常に転職を考えなければですね。

法務と事業理解

法務パーソンはどの程度事業内容を理解しておくべきでしょうか。

これもケースバイケースで、重要度や予防法務の必要性の高い案件かなど様々な要素から求められる、求めるレベルは違うかと思います。

ただ、やはりまったく事業理解がないようだと現場の担当者と噛み合わず、間違った理解で、契約交渉が難航したり、的はずれなリスク対策になったりと困ったことになりがちかと思います。

とはいえ、あらゆる案件を取り扱う法務としては、事業や会社規模が大きくなったり、扱う事業が増えてくるととてもでは、ないが全てを把握することは困難かと思います。

法務部門からのアプローチも大事ですが、事業部門からの十分な説明を受ける必要があるかと思います。

できる事業担当者であれば、法務部門の使い方を理解しているので、的確にリスクを判断して必要な情報を提供してくれますが、そうでない方の場合はこの点難航しがちです。
また、法務部門の方でも説明を受け、わかった気でいても、持ち帰って考えてみるとよくわかっていなかったということもあるかと思います。

このあたりはコミュニケーションの話ですが、十分な情報をもらい、的確に案件を把握する、といったときに、ある程度の事業理解があらかじめ必要になるかと思います。

更にいうと現場と法務の担当者間で共通理解を得られていても、法務部門の上長の方が事業をなかなか理解できない場合も同様に案件が止まってしまう要因になるかと思います。

そこは法務担当者の説明スキルに影響を受ける部分でもあるのですが、個人だけでなく、法務部門全体で事業理解を進めておかないと、社内でのコミュニケーションでもつまずいてしまうことがそれなりにあるかと思います。

担当者が一人抜けたら他の人だとわからないので、案件が進まなくなったといったこともありがちですしね。

法務のスピード感

法務部門に外部からスピードを求められることはよくあるかと思います。

・早く取引を進めたいので、なる早で!
・今日中にやらなきゃなので、いますぐ!

なんて依頼がよくあるかと思います。

アナウンスがしっかりできているルールがしっかりできてる企業であれば、余程のイレギュラーでなければ、認められないかと思います。

トラブル案件やM&Aなんかの本当に緊急性を求められる案件なんかは仕方ないですし、法務早急に対応できる体制が望ましいとは思います。

そうでない場合は、案件の把握、リスク検討に十分な時間が必要かと思います。
自社のよくある取引でそれらに要する時間が短縮できる場合以外は、断らざるをえないかと思います。

ただ、立場や法務担当の性格からか押しに負けて、不用意に、短納期で受けてしまうということも多いかと思います。

それで、検討が不十分になる、納期に間に合わない、となると、結局依頼者側も不利益を被ることになり誰も得しないかと思います。

結局のところ、依頼する側にもそれらの事情を理解してもらい十分な時間を取るように、段取りしてもらうしかないというかと思います。

法務部門としては、それらの事情を常に、アナウンスしていくしかないですかね〜

初めて契約書を読むのに必要なこと

最近、新人が入りました。

といっても、三カ月前ですが。

今回の新人は、ロースクール卒、企業で法務系のバイトをしていて、残念ながら司法試験を突破できなかったため、就職することを決意したといった経歴の持ち主です。

仮に、ヤマダ君とします。

ヤマダ君は司法試験いいとこまでいっただけあって法律系の知識は基本六法なんかが入っているのですが、実務経験(法務だけじゃなく、現場も含めて)はほとんどない感じです。

まずは、簡単な契約書からということで、機密保持契約書や当社の雛形の契約書なんかの対応からお願いしてます。

新人あるあるなのかも知れないですが、ヤマダ君は日本語として何が書いてあるのか、なんかはもちろん読めるのですが、どこに問題があるのか?どんな問題があるのか?といったことは、全くわからない感じです。全くというと語弊があるのですが、教科書通りよりちょっと下なイメージですかね。

まぁ、これは当然といえば当然で、現場での経験やビジネスの全体像なんかが掴めてないと気をつけなければならない点もわからないと思います。

なので、基本的には、ビジネスの内容を明確に理解させ、かつ当社として大事な点を理解させて、対応させる、といったことをしなければスムーズに問題点がでてこないと思います。

この辺、なんでも教えて考えさせない、マニュアル対応だと教科書通りの対応しかできないようになるのでは?
といったことが気になったりもしますが、基本を教えなければ、凄く効率が悪いので、まずはマニュアル対応を覚えてから更に進んだ対応ができるようになってもらう、といった方針でやってます。

ただ、こちらの都合を考えて依頼がくるわけではないこともあり、ヤマダ君が次のステップに進むための経験を積むにはまだまだかかりそうです。

ちなみに法務部員の育成方針て中小だと全然確率されてない気がします。

自分の経験によるものなので下手なことは言えないですが、法務部員て基本変わってる人が多い(自分もですが)ですし、団体行動?なんかが苦手な人が多いためか、教えられる側の気持ちに配慮して教える、というスタンスがあまりなかったように思います。

あえて失敗させたいのか?といったような依頼や、質問すると、凄い嫌な顔で「そんなこともわからないの?」と言われることが、良くありました。

教える側を経験すると、教えても上手く上達しないとイラっするとわかってきますが。


はじめに

はじめまして。

30代半ばの渋谷区で働く法務部員です。


今さら感が凄いですが、渋谷で働く社長みたいな感じにしてみました。


あんまり必要ないのかもですが、気分的にやっておきたいので簡単に自己紹介します。


高校までは地元の静岡県に住んでいました。


大学から上京し、それから神奈川にちょっと住んだりしましたが、あとは、ずっと都内で暮らしてます。


法学部をでて弁護士を目指して勉強しましたが、難関な試験を粘り強くやりぬくメンタルもなく断念しました。


断念した当初は、全く別の道を行こうと思って就職活動したんですが、法務系求人の書類の進みが良かったのと面接で盛り上がるのがそっちだったこともあって、法務の道を歩んでおります。


そこから紆余曲折あって、一旦、営業や現場、内部監査とかをやったり、転職したりもあったのですが、現在はWeb系の会社で法務をしてます。


法務パーソンとして思うことなんかを、軽い感じで書いていきたいと思います。


ではでは